top of page

ビジネス書を読む(3) 2021.10.2

執筆者の写真: 良夫 山根良夫 山根

 私の胸にきゅんと来たビジネス書の2冊目は、「いますぐ妻を社長にしなさい」坂下仁著(サンマーク出版)です。昨日紹介した「定年ひとり起業」の中で紹介されていた本です。著者の坂下さんは3大メガバンクの一つであるⅯ銀行に勤務しながら、株取引に失敗し破産寸前になりました。しかし、そこから5年で資産数億円にした人です。その解決方法が「プライベートカンパニー」であり、刺激的なタイトルの「妻を社長に」ということです。すぐに私が活用できるかというと、むつかしいでしょうが、将来的には検討する課題だと思います。


 3冊目と4冊目は、「会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業」横須賀輝尚著(さくら舎)と「先生ビジネスマーケティングの教科書」五十嵐和也著(秀和システム)です。同日の新聞広告に載りました。2020年11月と12月の初版です。「会社を救う~」の著者横須賀輝尚さんは、行政書士として開業されましたが、2007年からは経営コンサルタントに転向。「日本で最も士業に会ったコンサルタント」です。弁護士、税理士、社労士等の士業の現状が書かれていて参考になります。行政書士もあり、厳しい現実が待っています。「行政書士は、行政書士以外の能力を使え」は、貴重な教えです。


 「先生ビジネス~」の著者五十嵐和也さんは、志師塾を主宰されています。NECでシステムエンジニア・コンサルタントとして活躍した後に、中小企業診断士として独立。自信をもって開業したはずなのに、顧客が集まらずに800万円の借金。その後、苦労して1年で256名の顧客獲得。そのノウハウを体系化して、ビジネススクールにしたものが、志師塾です。塾では、士業・コンサル・講師・コーチなどを教えています。今の時代、ネットでも参加できるようですが、ネットも含めて、いくらかかるか書かれていないのが、残念。


 さまざまなビジネス書がありますが、今後も読むようになるでしょう。感想を語り合えるといいですね。

最新記事

すべて表示

弁護士からみた遺言執行~業務研修は楽しい! 2021.11.21

11月19日は、山口県行政書士会のリアルの業務研修会でした。研修会は、県行政書士会の顧問弁護士の中光弘治さんの「弁護士からみた遺言執行における留意点」の講義を中心になされました。私の9月9日のブログ「名刺配布は、最大のミッション(2)」で紹介したとおり、中光弁護士は、私の労...

税理士がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!(2) 2021.11.3

昨日11月2日は、岡本栄税理士さんが2回目の会計指導に来る日です。通常の会計指導だけではなく、何点かお聞きしたいことがあるので、事前に電話を入れています。 10月30日の山口県よろず支援拠点のオンラインセミナーは、「事業主なら必聴!消費税インボイス制度の基礎知識」(髙田コー...

衆議院選挙翌日で月初めは、とっても忙しい!!       2021.11.1

今日は月初めで、とても忙しい日でした。 起きたらすぐに、昨日の衆議院選挙の結果のチェックです。朝日新聞と、日経新聞では最終結果が出ません。ネットで調べて、新聞に赤で訂正を入れます。なんと、与党側が意外に議席を減らしておらず、事前情報では議席増が伝えられた野党共闘した立民、共...

Comments


bottom of page