top of page

税理士がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!(4)確定申告で最終章 2022.2.3

執筆者の写真: 良夫 山根良夫 山根

 昨日2月2日は、岡本税理士の4回目の最後の記帳指導の日です。いつもより早く15分前には車が家の前に着いていました。


 いつものような雑談やコーヒータイムはなく、すぐに確定申告の作業に入ります。自宅からパソコンで行うe-Taxは、マイナンバーカードとカードリーダーで行う方法と、ID(利用者識別情報)とパスワードで行う方法の2種類あります。岡本税理士のお薦めは、後者のID・パスワード方式です。カードリーダーがいらないのでお得です。(だだし、2022年1月から「カードリーダー無しでe-Tax」とあるのはなぜ?明日、岡本税理士に聞いてみましょう。)1月6日に税務署に行き、IDを取得していました。(この手間は、一度はいるようです。)


 私は、会計記帳は「弥生会計ソフト」を使用しています。(ブログ「ミッション3は会計処理(1)・(2)」2021.9.18・9.20)先日から、「弥生」で確定申告で青色申告をするようにチャレンジしているのですが、うまくいきません。岡本税理士に聞こうと思い、この日を待っていました。岡本税理士は、「『弥生』が完璧にできなくても、ID・パスワード方式では国税庁のホームページから入ることができるから大丈夫です。『弥生』は集計結果だけ見ましょう。」と、どんどん進みます。


 私が用意していた源泉徴収票や年金、介護保険料、健康保険料、生命保険料、地震保険料等の資料を次々と、入力していきます。記帳指導時間2時間で、何とか完了することができました。結果は、営業収入は4万円弱。(開業してからの6か月間の成績です。紳士の副会長さんが「私の開業1年目は、8万円でした。」といつも言われています。あまり変わりません。(涙))営業所得は100万円以上の赤字ですので、市役所の3か月と、年金の源泉徴収額3万円強は、返還されることになりました。(びみょーう)


 何はともあれ、岡本税理士の4回の新人開業指導は、終わりました。4回の記帳指導は楽しく、大変勉強になりました。ブログでも、その楽しさは少し伝えることができたでしょうか?これまでの3回の「税理士がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」は、どれもとても閲覧数が多いのです。(1番は、「建設キャリアアップシステムCCUS」に関することですが、それに次ぐ2番目です。)岡本税理士にそれを伝えると、大変うれしそうに言ってもらえます。「古巣の山口税務署に行って、ブログを見ているか聞いてみると、やはり見ている者たちがいます。」と言ってくれます。「また、分からないことがあればいつでも、電話してください。」と言ってもらえます。


 岡本税理士、本当にありがとうございました。今後とも見守ってくださいね。岡本税理士が言われるように、赤字を解消します。(「弥生会計」は、本日サポートデスクに聞き、解決しました。有料の「あんしん保守サポート」に入っています。)

 


最新記事

すべて表示

税理士がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!(3) 2021.12.15

本日12月15日、岡本税理士がいつものように10時10分前にやってきました。 私は、東京の建設キャリアアップシステム(CCUS)事務局に電話をしていました。ついに、CCUS制度説明・登録支援会が山口県防府市であることを建設業の友人である社長さんから連絡がありました。12月2...

税理士がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!(2) 2021.11.3

昨日11月2日は、岡本栄税理士さんが2回目の会計指導に来る日です。通常の会計指導だけではなく、何点かお聞きしたいことがあるので、事前に電話を入れています。 10月30日の山口県よろず支援拠点のオンラインセミナーは、「事業主なら必聴!消費税インボイス制度の基礎知識」(髙田コー...

税理士がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!(1) 2021.10.13

10月2日に、岡本栄税理士さんが、やって来ました。ブログ「事務所開業日は忙しい」2021.9.6で紹介した税務署から会計や青色申告の記帳指導を年4回行うというものです。 ブログ「ミッション3は会計処理(2)」2021.9.20に続くものにもなるかもしれません。前日の10月1...

Comments


bottom of page